『工場の人間関係って悪いの?』
『どんな雰囲気なんだろう...。』
『怖い人がいたらどうしよう...。』
こんなふうに悩んでいる方は多いと思います。
過去の僕もそうでした。
『期間工って変な人が多そうやな〜』
『人間関係も体育会系で縦社会の怖い職場なんかな?』
ってビビりながら出勤しました(^◇^;)w
結果、すぐに辞めてしまった職場もあれば数ヶ月継続した職場もあり...
気付けば5社以上の期間工を経験、工場勤務に関しては50社を超える職場を経験してきました!
ごめんなさい、辞めすぎてます...
50社を超えるリアルな現場を実際に見てきました!
この記事ではそんな僕の経験を踏まえて期間工の人間関係ってどうなの?という疑問に答えていきます!
今、期間工になろうかなと考えている方は参考になる内容だと思うので参考にしてください!
期間工の人間関係は悪いのか?
結局、人間関係は良いのか?悪いのか?
まずは結論からお伝えします。
結論
悪気はないが基本、荒い人が多い
期間工に限らずですが、工場で仕事をして思うのはノリが体育会系です!
近年はだいぶマシになってますが『根性論』のような正義を持っている上司が多いのが現実です(^^;)
『上司による』
と言ってしまえばそれまでなんですが、工場で働くなら体育会系のノリがある事はわかった上で働く方がいいです
特にそういうノリが苦手な方は辛く感じる瞬間も多いと思います
実際に僕が体育会系のノリが苦手でついていけない性格です...
なのに多くの工場で働くという選択をしてきました( ̄◇ ̄;)
まだ倉庫系や流れ作業などモクモクと作業をする仕事なら余計なコミュニケーションを取る必要はないです
実際に『1人で黙々と作業できるのがいい』という理由で働いている人も多いです
しかし期間工のような職場は少し毛色が違います...
期間工でもコミュニケーションを取らず黙々と作業をしている人もいますが、高確率で孤立しています( ̄▽ ̄;)w
僕はそれを良しと考えるタイプ(群れないタイプ)なので問題なかったですが、『職場で楽しく過ごしたい』と考えるタイプで体育会系はちょっと苦手って方は辛い時間になるのかなと思います
期間工もそれぞれ
これまで体育会系のノリです!!という話をしてきましたが、それはあくまでも正社員(企業側)の話です
期間工の人間関係のメインになるのは
『同期の期間工』
『同じ職場の期間工』
この2パターンです
僕の場合は最初の研修で仲良くなった同期の期間工と飲みに行ったりする事が多かったです!
『職場の当たりハズレ』
『職場の人間関係』
『仕事内容』
『しんどい・しんどくない』
『辞めたい・だるい』
このあたりの話は同期の期間工仲間としか共有できない部分だったりもしますd( ̄  ̄)
なので個人的には同期の期間工仲間とは仲良くした方がいいと思ってます!
これが精神的なダメージを軽減してくれたりするので大切なコミュニケーションです!
職場の期間工の方とも仲良くなれると仕事をするのが楽になります!
特にライン作業だと自分の前後にいる方とは積極的に仲良くなっておいた方が色々と都合が良くなりますd(^_^o)
慣れてきてもイレギュラーがあって自工程で遅れが出る可能性もありますからね!
そういう時に仲良くなっておくとイラついた顔で睨まれる心配がありませんww
車の運転の時だけやたらイライラする人いるじゃないですか?
期間工も似た部分があって思い通りに作業が進まないとイライラする人がいます(^^;)
僕の持論ですが
期間工は変わり者が多い
です
そして最大でも3年の付き合いです
僕の考えは仲良くなれる人とは仲良くなっておいた方がいいですが、無理に仲良くなる必要もないのかなと思ってます!
気が合いそうな人がたまたまいればラッキーだと思いましょう!
具体的な体験談
☆体調不良で怒られる☆
この動画の中でも触れているんですが...
とある企業に派遣社員として入社した時に体調不良で休んだ事があったんですが
その時に電話をすると
『嘘つくな!!』
みたいな感じで怒鳴られたりした事があります...(^^;)
期間工ではなく派遣社員として入社しましたが、期間工も募集している企業の話です
確かに入社して配属されてすぐだったんで『嘘つくな!』って思う気持ちはわかるんですが、まさか電話越しに怒鳴られるとは思いませんでした(T ^ T)
このエピソードはかなりビックリする(ビビる)内容ですが
心配しなくても大丈夫です!!
こんな怒り方をされるのはかなり珍しくて普通は1日休むくらいで怒られないです!w
今は企業としてもハラスメント系にはかなり神経質になっているし管理職は講習を受けるなど教育もしっかりしていますd(^_^o)
大ハズレを引かない限りは心配する必要はありません!
☆ミスをして嫌な顔をされる
これも近年は少なくなっていますが、リリーフ・班長と言われるラインのお助けマンをしている人たちがいます
この人たちがミスをしたり遅れたりすれば駆けつけて助けてくれるんですが、たまに露骨に嫌な顔をするお助けマンがいます(^^;)
ひどい場合は仕事が終わって
『お疲れ様です』
って声をかけても無視された経験ありますww
※3回くらい声かけましたが無視でしたw
これもほとんどいないですが、存在はしてます...
でも嫌な気分になった人間関係でのエピソードはこのくらいですかね...
基本的に期間工・工場派遣で来る人材は退職率が高いし管理者側も『ある程度慣れてます』
ちょっとした事ですぐ怒ったりしてたら身が持たないですからね!
心配するほど怖い人はいないのかなと思います!
まとめ
期間工の人間関係はどうなの?という話をしてきました
結論
思ってるほど悪くない
かなり抽象的な結論になってしまったんですが、近年は企業側もハラスメント系に敏感になっていてかなり教育が行き届いています
管理者も今の時代に声を荒げたり高圧的な態度を取るのはリスクが高いです
なので心配するほど人間関係が明らかに悪い職場は少ないです!
それでも心配な方はこちらの記事がオススメです!