『期間工ってしんどいの?』
『期間工やると人生終わるって本当?』
『でもお金を稼げる仕事がしたい』
こんなふうに考えている方も多いと思います。
期間工として働いてみたいけど...自分にできるかな?と不安に思うのは当然の事です。
過去の僕もあなたと同じように『期間工やってみたいけど大丈夫かな?』と悩んでいました。
この記事ではそんなあなたの不安や疑問を解消するために書きました!
ぜひ参考にして下さい(^^)
この記事はこんな人にオススメ!
- 今、期間工に行こうか悩んでいる方
- 期間工の仕事内容を知りたい方
- 工場で働きたいと考えている方
- 期間工に行くのが怖いと考えている方
- 期間工の仕事についていけるか不安
期間工はしんどいのか?
期間工は世間的にもしんどい・辛い・大変というイメージが強いです!
特に始める前は不安な気持ちになります。
僕もそうでした...。
そして実際に始めてみると...
結論
超絶しんどいです(^◇^;)ww
僕がやってる中で感じたのは体力的に相当しんどかったです
ただ、これは慣れればある程度は解消される悩みでもあります٩( 'ω' )و
期間工の仕事は疲れますが良くも悪くも単純作業です!
慣れれば疲れずに作業ができるようになったりします
最初の1ヶ月は本当にしんどくて辛くて身体もボロボロになりますが、1ヶ月を越えるとだんだん楽になってくるって感じですね!
最初の1ヶ月を乗り越える!
これをまずはゴールにして『とにかく1ヶ月』頑張って続けてみてください
1ヶ月続けることができれば最初より疲れにくくなってるし体力のペース配分みたいなのもなんとなくわかってきます!
人間って『慣れる』という特殊能力を持った生き物なんです
慣れる
効果
体力異常耐性・精神異常耐性・作業が楽になる・ホーム感を感じる・良い意味でリラックスできる
体力異常耐性と精神異常耐性がチート級の力を発揮してくれることがありますね( ・∇・)
期間工は本当にしんどいですが、慣れるまで我慢して耐えると特殊能力が発動して楽になってきます!
※ぶっちゃけ3年続けても最後まで体力的にはしんどかったって言う経験者の方もいますけどねww
それでも期間工はお金が良いのでそこを考えるとかなりオススメの仕事かなと思います!
期間工の仕事内容
まずは期間工の仕事内容について触れていきます
一言で表すと『肉体労働』です
※現場仕事のように資材を運んだりするわけではありません
基本的には製造ラインでの作業員として働くことになります!
※イメージ
期間工の仕事一覧
・組立
・プレス
・溶接
・塗装
・検査
・物流
大きく分けるとこの6つに分類されます
1つずつ解説していきますね!
組立
組立が期間工の多くが所属することになる部署です
1番多くの配属がある組立は1番キツイです(^◇^;)
人がすぐに辞めてしまうので常に欠員があるイメージですね...(汗)
でも自動車の期間工であれば自動車が製造される過程を知ることができるし、それを面白いと思ってやっている方もいます!
趣味が自動車関連の方だと組立でも楽しさを見出して仕事ができるんじゃないかなと思います!
☆仕事内容☆
ひたすら流れてくる製品に部品を取り付ける仕事になります!
工具を使ってボルトを締めたりドア・タイヤなどを取付したりしますd(^_^o)
組立課に配属されても部品供給などライン外の部署・サブラインの部署など細かく分かれていて『当たり』とされる比較的仕事が楽な部署になる場合もあります!
ちなみに僕は運が良くて『当たり職場』に配属される事が多かったです(*´ω`*)♪
組立課で比較的に楽なのは部品供給系の部署かなと思います!
サブラインもたまに超絶大当たりの楽すぎる職場もあったりします♪
基本的にメインラインと言われる本製品の製造ラインは地獄だと思ってください( ̄▽ ̄;)w
プレス
プレス工程は金属の板材を金型でプレスして自動車のボディを形成する部署です
人が直接作業をして加工することはありません!
金型とは・・・工業製品の金属製や樹脂製の部品をプレス加工のような塑性加工や射出成型などにより製造するための型
※一応、説明入れましたが専門的な話は覚える必要ないです(^◇^;)w
☆仕事内容☆
プレス自体は全自動で専用の装置が行います
人間がやる作業はプレスする板材を装置にセットし、プレスが完了したら取り出して新しい板材をセットする
これの繰り返しが基本の作業になります
職場により異なりますが、1人で複数の装置を見ることもあれば板材の用意などを含めて1人で1台見ることもあります
中には金型を取り替える作業をする場合もあります!
その場合は玉掛・クレーンの資格が必要になるのと金型を取り替える作業自体がない職場も存在します
僕は群馬のスバルに期間工で行った時に金型を取り替えるだけの仕事をした事がありますが...正直...めちゃくちゃ楽でした( ̄▽ ̄;)♪w
金型の取り替えは1回あたり遅くても1時間で終わります
その取り替えが1日3回〜4回のみ
勤務の実働時間は7時間30分ほどだったので、労働時間の半分は暇な時間でしたww
だから毎日、空き時間はひたすら掃除ww
この職場は時間を持て余しすぎて逆にしんどかったですが、こーゆう『当たり職場』に行けると期間工も楽ですよ(*´ω`*)♪
夜勤の時は隠れてタバコ吸いに行ったりしてましたw
溶接
溶接とは金属と金属を熱で溶かして繋ぎ合わせる作業です
昔は溶接工と呼ばれる職人さんがいて手作業で溶接していたんですが、今は基本的には全自動で専用の装置が溶接を行います
期間工が溶接をすることはありません!
全自動で装置がガンガン火花を撒き散らしながらやってくれます!
☆仕事内容☆
溶接自体は装置が自動でやってくれるので、人間がやる作業は主に材料の準備です
所定の場所に決められた材料を置いてボタンを押すと装置が勝手に溶接してくれます
プレスと同じで人間が装置の補助をするイメージで合っていると思いますd(^_^o)
溶接は資格はアーク・半自動・ガスを持っていて詳しいんですが期間工として働いた事はないので...ごめんなさいm(_ _)m
また実際に働いている人に取材するなどして充実させます!
塗装
読んで字の如し!
製品(ボディ・部品など)に色をつけていく職場になります!
こちらは少しだけ人間の手で塗装する場合もありますが、基本的には装置がやってくれます
錆防止など複数の専用の液体につけて少しずつ確実に綺麗な色をつけていきます!
☆仕事内容☆
塗装前に塗装してはいけない部分に専用のシールみたいなのを貼って塞ぐ作業があります
そして塗装後は塗装面に凹凸などがないか確認したり実際にヤスリで削って滑らかにしたりします
あとは装置では綺麗に塗れない部分をスプレーを使って人の手で塗装したりもします!
そして検査です(^◇^;)
僕の意見ですが、塗装課は臭いが少し気になる方以外にとっては『当たり職場』だと思います!
期間工になって塗装課に配属された場合...ガッツポーズしてくださいw
検査
検査は職場によってやる事が様々なので説明が難しいです(^◇^;)
ちなみに『当たり職場』とは検査課を指す事が多いですw
検査は『検査課』として配属される場合もあれば『組立』『プレス』『溶接』『塗装』の配属だけど検査工程に配属されました!というケースもあります
☆仕事内容☆
仕事内容はその名の通りで完成品をチェックします!
検査の仕事内容はチェック以外はありませんw
チェック項目があるのでそれを順番にチェックして指示書通りに出来上がっているのかを確認します
もう一度言いますが、『大当たり職場』ですd(^_^o)
配属されたらド派手にガッツポーズしましょう♪
物流
最後は物流です
この部署には自動車関連でも部品工場の場合に配属される可能性があります
例えばアイシンでは配属される可能性があります!
※ただ、フォークリフトの免許がないと配属される事はありません
☆仕事内容☆
フォークリフトを使った物流作業がメインです
あとは荷物を所定の棚で整理したりします
昔は紙で管理していてめんどくさい事も多かったみたいですが、現在では棚の管理も機械で管理します
バーコードでピッてやるだけでデータを機械が処理してくれます
物流は期間工とは別口で物流として求人が出ているケースが多いので、期間工として入社して配属される可能性はほぼないです
フォークリフトの免許がない場合は配属されることはありません
期間工の給料
みんなが気になる期間工の給料事情
一言で表すと...『最強』ですww
未経験・無資格・無スキルで稼げるお金の最高値なんじゃないかと思います!
どの業界でも未経験・無資格・無スキルで年収500万の可能性を持った仕事はないですからね(^◇^;)
その代わり...しんどいですが...( ̄▽ ̄;)w
【月収例】
ザックリですが...20万〜40万くらいになります
トヨタ期間工のように日給10,000円で残業がないと総支給で20万ほどの給料になります
ただ、派遣としてトヨタ・三菱自動車などに行く場合に時給2,000円に乗っている時があります
その時は8×1600=12,800円
12,800円×20=256,000円(20日出勤・残業なし)
何回も繰り返しになりますが、未経験・無資格・無スキルで残業なし20日出勤で25万を越える仕事が他にありますか!?
【期間工の場合】
満了金・入社祝金などを含めると月収の平均は30万〜35万ほど
【派遣の場合】
時給のみで月収平均は35万〜40万になります(+入社祝金など)
つまり...期間工・派遣どっちでも自動車製造の工場勤務は激アツ案件です!!!
入社祝金は時期によってかなり大幅に変更があるので求人を要チェックです!
入社祝金をもらってすぐ辞めるのはNG!!
僕はこれまで入社祝金をもらってすぐ辞める...という働き方をしてきました( ̄▽ ̄;)
正確には『故意ではないが結果的に1ヶ月以内で辞めてしまう』を繰り返してきました...
※精神的なものです...
結果どうなったか?
答えはシンプルでブラックリストに入ってしまい就業できる幅がどんどん少なくなっていきました...
入社祝金をもらってすぐ辞めるのは確実に自分の首を絞める事になります!!
絶対にやめましょう!
期間工のメリット3選
期間工のメリットについてはこちらの記事でも同じような内容を書いてます
↓↓↓
【期間工・派遣社員のリアル】工場勤務はしんどいのか?経験者が語る
お金が良い
何度も繰り返しになりますが、期間工をする上で1番のポイントになるのが給料の良さです!
僕はYouTubeチャンネルでもこのブログでも何度も言ってますが、未経験・無資格・無スキルという条件なら期間工が最強です!
完全な0でも1年目から年収500万が狙えるのは期間工だけじゃないかなと思います!
普通は1年目から年収500万を狙おうと思ったら医者・弁護士などの国家資格もしくはプログラミングなどの特殊スキルがないと越えないですからね...(^◇^;)
例外として同じように未経験・無資格・無スキルでも稼げる職業として『営業』もありますけども!
...営業ができるのは特殊スキルですね(^◇^;)
やっぱり無スキルで年収500万を狙えるのは期間工だけ...です!!
お金の良さは期間工をやる上で大きなメリットになります!!
単純作業
工場と言えば”単純作業”
最初はしんどい事も多いですが、慣れるとすごく楽になる場合が多いです!
正直に言うと....特に自動車製造のラインは異次元のしんどさがあります(^_^;)
それでも慣れるとその異次元のしんどさもなくなってきます!
なぜなら単純作業だから!
工場で働いている人の中には『単純作業が楽だから』という理由で長く勤務している人も多くいます
慣れると本当に別のことを考えながら勝手に手が動いて作業ができますからね(^_^;)
それで決まった時間になったら休憩・終業になります!
注意点としては年齢が40代以上になってくると経験が長くなってもしんどさは変わらないって言う人も多くいました...(汗)
若い人(20代・30代)は1ヶ月〜3ヶ月でみんな慣れてしんどさも半減してるような感想を言われます!
期間工は慣れるまで頑張るのが吉です!
残業が少ない
工場の仕事は生産台数が決まっているので、基本的には前もって残業の有無が決まっています
トラブルがあってラインが停止した場合は残業時間が伸びたりする可能性もありますが、基本的には朝の時点で1日の生産台数が表示されて残業時間も確定します
予定の生産が完了すれば仕事が終わるという流れです
僕の経験上ですがどんなに遅くても3時間を超える残業をする事は絶対にありません!!
管理職の場合は別ですが、ただの作業員で3時間を超えるって事はないです
なぜなら!
夜勤組が来るからです
※期間工は2交替が基本です
たまに昼勤務のみになる職場もありますが、その場合も3時間を超えるような残業はまずありません!
これは嬉しいポイントですよねd(^_^o)
僕の感覚だと1年を通して平均を取ると月20時間くらいで落ち着く場合が多いと思います!
期間工は生産予定があるので予定も立てやすいし気持ち的にも楽です♪
もし、先の予定が知りたい場合は管理職の方に聞くと教えてくれたりもしますよ!
期間工のデメリット3選
スキルが身につかない
僕の中で期間工のデメリットとして1番大きいのはこれです
基本的に単純作業をすることになります
勤続が長くなると関連する仕事を覚える機会があって資格を取れるケースも0ではないですが...
『フォークリフト』『クレーン』『溶接系』など工場関連の資格を10個以上持っている僕の感想としては工場の資格で今後もずっと安定して食べていくのは微妙だと思ってます
工場関連の現場で使うような資格はそこまで強い資格じゃないです
つまり何が言いたいのか?
期間工で資格を取れるケースは稀で期待はしない方がいいです
取れたとしても今後も安定して仕事ができるような強い資格ではないです!
個人的にはフォークリフトの資格はまだ使える印象ですが、フォークリフト免許は期間工では取得する機会ないですね( ̄▽ ̄;)
なので僕のオススメは期間工として働きながらお金を貯めつつ将来のために資格の勉強をしたりプログラミングなど特殊スキルの習得を目指したり...僕みたいにブログをやってみるとかするのがいいと思います!
人間関係
期間工において人間関係は重要です
この後、『期間工で辛かった実体験』でもお話しますが人間関係はハズレを引くとクソみたいな上司に当たってしまいます( ̄◇ ̄;)
こればっかりは完全に運次第なので祈るしかないですww
製造業全体で言うと『体育会系のノリ』が多いです
僕はこれがすごく苦手なので苦労しました...( ̄◇ ̄;)
10年前に比べると近年はマシになってるなと感じる事も多かったですが、それでも製造業の人間関係の根本にあるのは『体育会系のノリ』です
ただ、『コンプラ』『ハラスメント系』を意識して落ち着いてるだけですw
製造業の人間関係の根本は体育会系
これは覚えておいた方がいいと思います
今はコロナで飲み会がないし積極的なコミュニケーションもないので助かりましたけどね(^^;)
人間的な破滅
これは色んな意味を含みます(^^;)
期間工をやっているとただ黙々としんどい作業を繰り返します
毎日毎日、朝から晩までずっと繰り返します...
これが人によったら人間の終わりのような気分になる事があります...
絶対に言うべきではないんでしょうけど...あえて言います
奴隷のような気分
になる瞬間があります
これは僕もすごくわかります...
短期から中期(3ヶ月〜3年)でお金を稼いで独立資金を貯めたり資格の勉強や特殊スキルの習得を目指したり目的があって期間工をやるのは僕は大賛成です!
期間工をやりながら正社員を目指すのもいいと思います!
ですが将来の目的が一切ない状態で期間工をやるのはオススメしません!!
期間工はどこまでいっても期間工です
将来の自分を助けてくれるものではありません
将来の事もしっかり考えた上で計画的に期間工に行くのがいいですよ
期間工の選び方
ここでは期間工の選び方をお話しようかなと思います!
ポイントは2つ!
【給料面】【勤務地】
【仕事のしんどさ】【寮の環境】【人間関係】
この3つも気になるポイントだと思うんですが、ここ3つは入ってみないとわからない部分があります
期間工を選ぶ段階で気にしてもコントロールできない部分なので割愛します
※寮の環境はある程度コントロールが可能なので現役期間工と連絡を取って記事を書く予定です
この記事では【給料面】【勤務地】この2つに絞って書いていきます
給料面
まず皆さんが気になるのは『入社祝金』『満期慰労金』ですよね(*'ω'*)
僕もそうでした!
やっぱり1番気になるのはお金ですww
満期慰労金に関しては基本的に変動がないので強く意識する必要はないです
ただ、入社祝金は時期によって大きな差が生まれます
例えば(例)
5月の入社祝金10万
6月の入社祝金50万
8月の入社祝金50万
9月の入社祝金20万
こんな感じで月が変わった瞬間にとんでもない金額差で求人が出ることがあります
※この上がり下がりを予想するのは難しいです(^^;)
予想できるほど企業の業績分析などができるなら投資家になるのをオススメしますww
僕が考えていたのは少ない時期の祝金と高い時期の祝金は基本的に同じなので高い時期の祝金が出てるタイミングで応募するのがベストです
(例えばA社の場合)
これまで入社祝金は10万or30万で設定されていることが多い
→30万の求人が出ていれば狙い目
この10万or30万が多い企業の場合は急に40万とか50万の祝金で求人を出すケースは少ないです
たまに急に上げてくるケースもありますが、基本的には高い金額・低い金額は同じ金額で設定されています
つまり
その企業の高い方の入社祝金が出てるタイミングで応募
するのがベストです
あとはアウトソーシング・日総工産・ManToMan・総合キャリアオプション・UTエイム・シーデーピージャパンなど経由する派遣会社によって異なります
僕の場合はトヨタが今熱い!!ってなったら全てのトヨタの求人をチェックして1番条件の良い会社を探してました(^◇^;)
やっぱりどの会社で行っても仕事内容は一緒なので少しでも給料面で条件の良い会社を選びたいですよね!
給料面での選び方まとめ
トヨタに絞ったならトヨタの全ての求人
日産に絞ったなら日産の全ての求人
スバルに絞ったならスバルの全ての求人
ダイハツならダイハツ、三菱なら三菱
決めた企業の全ての求人を吟味する
その上で1番条件の良い派遣会社を経由して応募しましょう!
かなりめんどくさいですが...損得感情が大きい僕はリアルにやってました(^◇^;)ww
勤務地
勤務地はあまり気にしてない方も多いですが、めちゃくちゃ気にした方がいいです!!
なぜなら...
孤独だからですww
いや、これはかなり大真面目な話で期間工として働く場合に今住んでいる場所を離れて寮暮らしをするパターンが多いと思います
つまり孤独ですww
できれば近場に友人がいる・・・もしくは観光スポットが多いとか夜の繁華街が近いとか・・・
何かしらの遊びポイントがないと保たないですよ(^◇^;)
平日は朝から晩まで働いて疲れて土日は寝て終わる・・・
期間工でこんな廃人みたいな生活サイクルになってしまうと本当に廃人になってしまいます...
お金をたくさん使うような趣味(ギャンブル・夜の店で酒飲みまくる)みたいなのは絶対にやらない方がいいですが、たまに遊びに行くくらいの事はしないと精神的に崩壊します( ̄▽ ̄;)
ちゃんと息抜きをしないと人間的な破滅が近くなってしまいます...
気をつけてください!
この勤務地は思ってる以上に大事な要素です!
特に期間工で行く工場のある場所は地方が多いです...
僕の経験上だと愛知は愛知全体としてバランス良く小規模の繁華街があるのでマシです
神奈川も問題なかったです!
広島(マツダ)も悪くない立地です!
滋賀も(愛知・京都・兵庫・大阪)が活動圏内なので悪くないです!
福岡は場所によって最寄駅が徒歩1時間とかあったりしました(^◇^;)
岐阜やホンダなどがある三重もそうですが、場所によって本当に何もないので注意が必要です!
勤務地の詳細情報もまた現役期間工・現役工場勤務の人に話を聞いてブログでまとめ記事を書きますね!
期間工で辛かった実体験
では最後に期間工をやってきて辛かった実体験を話していきます
その前に前提なんですが、僕はクソみたいな上司やクソみたいな職場だったらすぐに逃げる.....という特性を持っています(^◇^;)
なのでクソ上司やクソ職場で辛かった...という経験はないんですよ...( ̄▽ ̄;)w
多分、皆さんの中にはそういう話を聞いて参考にしたいと考えている方も多いと思います
この辺りは現役の期間工さんにインタビューをして今後、コンテンツを追加していく予定です!
僕が話せるのは仕事内容に対しての体力的なしんどさや精神的な辛さの部分です
参考になれば嬉しいです!
暑さとの闘い
期間工をやっていて僕が辛かったのは暑さとの闘いです
と言うと

と匿名さんの声が聞こえてきそうですが...
これが本当にキツイです...
暑いだけで体力を奪われるし頭がぼーっとしてきます...
そんな状況で激しく動き続けないといけないのが期間工のメイン作業です
だから僕は夏(8月)は仕事をせずに実家に避難したり友達の家でゆっくりしたりしてました(^◇^;)
もしくは期間工のような激しい仕事ではなく半導体などクリーンルームで働けるような仕事をやっていました
これが僕はベストだと思ってましたね
8月の頭に入社をしてしまうとただでさえ新人でしんどいのに暑さまで+αで追加されてしまうと本当に苦しいです
8月はお盆の長期休暇があるので、そういう意味では狙い目の時期ではありますが...
やっぱり暑さは耐えられないくらいに体力面・精神面でダメージを受けてしまいます...
作業スピードについていけない
僕は今でこそ情報を発信するだけで実際に作業するわけではないので『慣れるよ!』と気軽に言えますが、実際に作業をするとなると話は少し変わります...
やってる側からすれば慣れるまでの辛さが尋常じゃないんですよね( ̄▽ ̄;)
確かに1ヶ月もすれば慣れて作業スピードにもついていけるようになります!
確実に作業スピードには慣れます!
これは断言できるんですが、問題は慣れるまでが鬼のように辛い事です...
これは僕も気持ちはすごくわかります...
本当に辛いです!
今はある程度、職場の上司(リリーフ・班長など)も優しくて声を荒げたりする人の方が少ないですが昔はミスをすると嫌な顔をされるし怒鳴ったりする人間もいました(T ^ T)
これがいわゆる体育会系のノリです
今はハラスメントなど世間的に問題定義されているので大人しくしている方も多いですが、根本にあるのは体育会系
それも一昔前の『根性論』を振りかざしてくる人間もいます
※さすがに絶滅危惧種ですが...( ̄▽ ̄;)
何度も繰り返しになってしまいますが、それだけ大事なんです!!
製造業の根本にあるのは『体育会系』
これは覚えておいて損はないと思いますよ...
まとめ
いかがだったでしょうか?
期間工は給料面でかなり魅力的な反面、仕事のハードさ(体力面・精神面)でかなり辛い仕事でもあります
1番大切なのは
”自分自身”
期間工をやっていく中で辛い事はいっぱいあると思いますし、それら全てから逃げる事はできません
ただ、僕が思っているのは『逃げる』という選択肢は捨てずに持っておいてください
逃げずに続けて人間として壊れてしまったら意味がありませんからね...(~_~;)
時には『戦略的に逃げる』という行動も必要です
とはいえ、期間工で働くという事はお金を稼ぐことが目的だと思います
皆さんの期間工ライフが有意義なものになるように僕も頑張って情報を発信していきます!
ここまで長々と話してきましたが、徹底解説と銘打った記事なので詳しく書いてきました
この記事はどんどん更新していく予定です
もっと仕事内容を詳しく知りたい!
寮の情報がもっと欲しい!
祝金の情報をもっと詳しく知りたい!
期間工のメリットをもっと詳しく知りたい!
期間工のデメリットをもっと詳しく知りたい!
期間工の辛い部分をもっと知りたい!
など質問や疑問がありましたらお問い合わせください!
この記事を書いた人
100を超える職場を経験してきた男。
これまで300万借金して自己破産したり多数の派遣会社から紹介NGを出されたり苦しい時間を過ごしてきました。ですが今は複数のブログ運営などで生活できるようになりました。
このブログはそんなドン底から這い上がった経験談を発信しています。
同じような境遇の方の役に立てば嬉しいです。